単独申請による相続登記と登記識別情報の問題
-
相談前状況
最近父を亡くしたOさん、母は既に亡くなっていますので、Oさんとその兄弟である弟と妹が相続人となりました。兄弟は皆結婚しており、父の暮らしていた実家には今は住んでいません。
兄弟間で話あった結果、父の自宅はとりあえずそのままにしておこうと考え、相続も兄弟で均等に分割する法定相続分通りの3分の1づつということになりました。
葬儀等も終わり落ち着きましたので、Oさんは、今後は弟・妹たちの手を煩わせることなく、一人で出来る事は一人で手続きを進めていきたいと考えています。
手続きの一つである相続登記は、相続人の一人から申請できると聞いたのですが本当でしょうか。またその場合、何か問題はありませんでしょうか。
解決方法
登記の申請は、全ての権利者(不動産の買主や相続人など)が申請人となることが原則です。
ただし例外として、保存行為にあたる場合(相続など)は、権利者が複数いる場合でも、そのうちの一人から申請することができます。
今回の相続登記は、保存行為に当たりますので、Oさん単独の申請により、Oさんと兄弟の分をあわせて相続登記の申請をすることができます。
ただし、ここで一つ注意が必要です。
登記を申請すると、申請人に対して登記識別情報(従来の「権利証」に当たるもの)が通知されます。
ただし、この登記識別情報は申請人のみにしか通知されませんので、今回の場合、Oさんだけに通知され、他の兄弟には通知がされないことになってしまいます。
今後、不動産を売却する場合などに必要となりますので、相続人全員で申請することをお勧めしました。
解決後状況
相続人全員で登記を申請することで、相続人全員に登記識別情報が通知されました。
相続登記の解決事例
- 遠方にある不動産の相続登記
- 謄本上の住所が異なる場合の相続登記
- 完済から30年を経過した抵当権の抹消登記
- 戸籍が取得できない場合の相続登記解決事例
- 清算結了した会社からの贈与登記
- 遺言書に不動産の記載がない場合の解決事例
- 最後の住民票が取得できない場合の相続登記解決事例
- 幼少時の戸籍が取得できない場合の相続登記
- 相続放棄した者がいる場合の相続登記
- 遺産分割協議書の印鑑証明書が不要となる相続登記
- 相続発生後の原因による相続登記の要否
- 年数の経過した戸籍や印鑑証明書を使用した登記
- 中間者の相続登記を省略する登記手続き
- 農地を相続した場合の農業委員会の許可の要否
- 生前の不動産売買にかかわる相続登記の要否
- 戦災により戸籍が取得できない場合の相続登記
- 死亡後に不動産を処分する場合の相続登記の要否
- ご主人名義のまま放置していた自宅の登記名義
- 相続した不動産の一部に遠方のものがある場合の相続登記